標識の設置を行うと聞き、施工中の現場へ行ってきました。 道路上にある標識には、このように公共施設を利用される方への 案内表示看板もございます。 よく見てみると、道路看板には様々な色が使用...>>続きを見る
決算総会を行いました。 第一部は、外部講師による「コミュニケーションの在り方」。 今回は、コミュニケーション 5つのレベルなどを学び ロールプレイングを取り入れた実践型の研修です。 合言葉は、「センタ...>>続きを見る
いよいよ、 路面標示施工技能士 実技検定の日を迎えました。 先輩技能士の指導のもと何度も練習を重ねてきました。 「練習したいときは、自分から言えよ。」 先輩技能士が、路面標示検定へ挑戦す...>>続きを見る
安全教育研修を行いました。 災害事例 6枚の絵を、 社員全員それぞれ 1事例ずつ配布。 どんな災害が発生しそうか? その災害が起こらないようにするには どんな対策を行えばよいのか? 研修...>>続きを見る
当社が加盟する団体の広報活動の一環として、 県内の高校にて 座学や路面標示作業の 出前講座を開催すると聞き、見学させていただきました。 座学では、 交通安全施設に関する職種があること、 公益性が高く、...>>続きを見る
今年も路面標示技能士資格へ挑戦する社員がいます。 まっすぐな直線を引きながら施工機の扱いに慣れます。 当社の先輩技能士は、20年以上の大ベテランです。 先輩技能士に教わりながら 練習開始です。 路...>>続きを見る
今年も待ち望んでいた FKカップgolf の季節がやってきました。 朝は霧雨でしたが、 前日までのムシムシとした湿度はなく、 カラリとした過ごしやすい ゴルフ日和となりました(*´▽`*) 会長の...>>続きを見る
半期総会を行いました。 現場工程状況や 業績報告など 各部門からの報告を共有します。 部署によっても異なりますが 持ち時間は、20分~50分程です。 総会の数日前に、全部門の代表は それ...>>続きを見る
寒さが続いていますが、 体調は崩されていませんでしょうか? 近況、現場レポをご紹介いたします。 こちらでは、転落防止柵を設置している現場です。 ガードレールやネット状のフェンスではなく ...>>続きを見る
明けましておめでとうございます。 今年の仕事初め式では、 主要な方々が発信する場を設けたいとの意向で 年頭などの挨拶やコメントの 時間をいつもより設けています。 何かに迷っ...>>続きを見る